
錦帯橋
岩国の錦帯橋は日本三名橋・日本三大奇橋にも数えられ、釘一本使われていない伝統の組木工法で作られた美しい5連のアーチ橋です。錦帯橋の歴史は、関ヶ原にまで遡ります。関ヶ原の戦いで勝利した徳川方に付いた吉川広家は岩国の所領を与え、川幅200mの錦川を天然の外堀とに見立てた岩国城を築城しました。そして錦川には城下町に繋がる橋を架設しますが、何度も洪水で流されてしまいます。「流されない橋を」を悲願とした広家の息子・吉川広嘉は、今の中国・明の西湖にかかる橋を研究し、ついに1673年に錦帯橋を建設しました。錦帯橋は、当時の土木建築技術の粋を極めた作品で、美しいだけでなく現代においても遜色のない強度を誇る橋なのです。
Photo by d'n'c
Photo by d'n'c