
縄文杉
屋久島のシンボル・縄文杉は、昭和41年(1966年)地元の岩川貞次氏によって発見されました波うつヒダとコブに覆われた縄文杉は樹齢3,000年以上、縄文時代から生きてきたこと、また縄文土器に似ていることからこの名前が付きました。通常、杉の寿命は300年ほどですが、屋久杉は1,000年以上歴史を刻んでいます。これは屋久島の土壌が花崗岩から成り栄養分が少ないこと、年間40,000o以上の多雨地域であることなど、他の地域より生育が遅くなる条件が重なったためと言われています。縄文杉は周囲16.1m、樹高30mという最大級の屋久杉で、一説では樹齢7,200年とも言われ世界最古の植物として世界遺産にも登録されています。
Photo by ajari
Photo by ajari